TOPへ戻る  >   戻る

思い出温泉旅館


温泉旅館
命銘披露と枯木供養 明治時代後期は鉢植の第一次黄金時代を形成したのに対し、大正時代は逆に沈潜の時代であったともいえる。
しかし鉢植の整形など創作技術は向上し、強い感動や感銘を与えるような樹も全国から登場してきた。
とくに四国、大和、中国、上越、北陸などの地方から、黒松、真柏、杜松などの黒木物の優品が都会にやってきた。
鉢植を構成する材料としての鉢、添景物としての石、古銅、焼物などの造形品も出て、鉢植の価値を高めるのに役立った。
なかでも鉢の選定についての研究は進み、隣りの中国へ特注して作らせ、それを輸入する方法が行われたから、落ちつきと渋味と雅味のある銘樹になっていった。
名樹を格付けし、愛好の度を高めるための命銘はいつごろから行われたのかはっきりしない。
石に対する命銘は遠く足利時代に将軍義満らによってなされていたので、鉢植もそれにならったとも推定される。
それが日露戦争後から慣例化し、大正時代には盛行、昭和へと引つがれた。
銘をつけられたものは迫力、貴品もさることながら、自然がつくりなす風姿は、美の極致といっても過言でなく、羨望の的となり、所有者はこれを天下に誇示し後世に遺したいという意欲にかられた。
競走者がいて.馬鹿買い"したときはさらにエスカレートし、命銘したあと鉢植会を開き、この命銘された鉢植のお披露目を大々的に行った。
招く人数は五十名あるいはそれ以上に達するときもあった。
関係業者が主に音頭をとった。
日ごろ懇意にしている友入や同好者、出入りの商人などを集めて酒を飲ませ、余奥やかくし芸の発表会をやーー、土産物を持たせて帰すのである。
一方、招かれた客の方でも、権妻(二号さん)を連れて炉く。
会場を華やかにするためである(明治から大正にかけては、鉢植会にはこの権妻を連れていくことが流行した)。
鉢植の披露は金のかかるもので、金持ちだけができる道楽が鉢植だと決めつけられたのも、この時代のやり方があまりにも派手だったためで、この悪評は後々まで消えることはなかった。
いまでも語り草となっているのが「勝鬨の松」である.この所蔵家は古溪・波多野承五郎である。
波多野はこの松が四国にあり、戦勝に由緒のある松だと聞いて、ぜひ欲しいとわざわざ四国へ出向いた。
持主に直接交渉したかなかなか売らない。
"日露戦争を終らせるために、この松を東京へ出して祝賀させないといけない"と説得、たって望んだために、やっと話しがついた。
彼は大金を出して買い求め、村の世話役か村のはずれまで見送り、この樹の門出を祝った。
この松が東京へ着くと同時にロシアが負けて大勝利。
やはり縁起がよいというので「勝関の松」と命銘した。
命銘式は芝の紅葉館で行われた。
当日はこの松を山車に安置し、手古舞姿の引子にひかせて会場にくり込み、飾ったという。
得意満面な波多野の顔が目に浮かぶようだ。
この波多野という人は明治、大正期を代表する鉢植家。

お好み  TOPへ >  戻る