TOPへ戻る  >   戻る

思い出温泉旅館


温泉旅館
今年の経験からみると、4月25日から5月20日は、樹木の部位を問わず剥皮が容易だったが、5月下旬には、1本の樹でも枝によって僅かに剥皮の容易でないものが現れ始め、6月3日になったら、大半の樹で枝先の方は剥皮が困難になった。
しかし、幹については、6月下旬なお剥皮が容易であった。
剥皮を終えで、 6月に入って、一部剥皮が困難な部分もあったが、一応(毎日ではないが)5~6月の2か月間にわたって作業をした。
こうした作業は、10年以上前から行なっているから、改めて所見をまとめてみる。
杜松、真柏は、最終的に神・舎利を作るか、それが主要な鑑賞の対象となる樹種である。
杜松、真柏に限らず、だいたいヒノキ科の樹種は、たとえば用材にして、育った年数だけ丈夫になる性質を持つという。
山採りの杜松、真柏は、非常に長い年月をかけて育ったものであるから問題ないが、挿し木繁殖して育てたものは、このことを念頭におく必要がある。
我が家で、数ある挿し木の真柏を調べたところ、最も育ちの遅いものは、15~18年をかけて、幹の径が13um程度にしか育っていないが、培養が良いと評判の弟子から入れたもので、最も育ちの良いものは、11年で径が48mにもなっている。
このくらい差があれば、剥皮した後の神・舎利を如何に手入れをしても、その耐久性は自ずから見当がつく。
したがって、杜松、真柏の培養では、大きく太く育てることよりも、材質を硬く育てることの方が大事であろう。
しかし、これを望むには、長い年月を要する点に難があり、培養技術の難しさがある。
㈹八ッ杜松は、杜松の名はついているが、本来はハイネズで正しい意味での杜松や、ネズミサシより材質は腐敗しやすい樹種であるから、よほど年数の経たもの以外は、あまり神・舎利を作らない方が良い。
過去に神・舎利を作ったものも、大半は腐敗してしまった。
回挿し木の真柏で、年数は不明で(推定10年以上)育ちの非常に悪いものが10数鉢ある。
これらは剥皮して見ると、肌(木部)が銅のように赤光りをしていて、見るからに堅そうなものがある。
事実2年ほど前に神・舎利をつくってみたが、現在のところ腐敗の兆しはない。
真柏の培養は、単に育ちが遅いという他に、何かがありそうである。
今後の課題として考えてみたい(山採りの野梅は、年輪を見て同じに育った畑のものよりも腐らない)。

お好み  TOPへ > 戻る